ナスを育てる
2013年5月7日

1.場所
ナスは日当たりを好む植物です。日当たりの良い場所に置きましょう。

2.定植
ナスは風に弱いので、風のある日や雨天は避け、晴天の日を選んで植えます。

3.水やり
原則毎日、朝に行います。
水を切らさないように注意し、真夏などの暑い日は1日2回与えても良いでしょう。

4.支柱立て
植えつけから1週間ほどで支柱(100㎝くらい)をしっかりと固定して立て、ひもで8の字に少しゆるめに留めます。

5.誘引
ナスの生長に合わせて、ひもで8の字に少しゆるめに留めます。

6.整枝
最初の花(一番花)がついた下のわき芽を2本残し、その下のわき芽は全て摘み取ります(3本仕立てにします)。

7.摘葉
古くなって色が悪くなった葉は順次摘み取ります。

8.追肥
1番花に実が付き始めたら追肥を行います。
20日に1回、定期的な追肥を行い肥料が切れないように注意しましょう。

9.収穫
10~12㎝くらいで順次収穫します。
収穫が遅れると皮や種がかたくなり木が弱るので注意しましょう。

10.更新剪定
8月上旬頃に行います。各枝の葉を2~3枚残して切りつめます。
新しい枝が伸び、約1ヶ月後に秋ナスが収穫できます。